ずはフォーメーション分析から
山雅のフォーメーションは4-2-3-1で、対するカマタマーレは5-2-2-1という形を取りました。カマタマーレの5-2-2-1は、主にサイドバックの上下動によって中央の外側2枚をサポートしつつ、ピッチの幅を広く使って守備を行う陣形です。フォーメーション自体はあくまで仮に設定されたものであり、試合中にどのように攻撃や守備のシステムを変更していくかが監督の腕の見せどころです。この試合でも、それぞれのチームがどのようにフォーメーションを活かし、戦術を展開していくのかが非常に興味深いポイントでした。
序盤から見られた山雅の変化
序盤から山雅が積極的に攻め込み、これまでと少し違うプレーが見られました。それは攻撃時における守備意識の変化です。従来の山雅では、片側のサイド攻撃を仕掛ける際、逆サイドのサイドバックも非常に高い位置を取ることが多く見られました。これは攻撃的には相手を崩しやすい「ポジション優位」を生む形ですが、あくまでパスミスやボールロストがない前提で成り立つ戦術です。しかし、サイドバックが前がかりになることで生まれる大きな後方スペースが常にリスクとして存在していました。
特に、サイドバックが攻撃参加することで後方にスペースが生まれるのは避けられません。サッカーの試合では、相手をどのように動かして、その空いたスペースを効果的に活用できるかが勝敗を分ける大きな要因となります。敵が誘い込んできた方向でボールを奪われ、そこからスペースをうまく利用されると、一瞬で危険なカウンターが展開されてしまうのです。
ポジション優位のリスクと新たな守備意識
右サイドではポジション優位を取ることが多いものの、相手にボールを奪取されてスペースにボールを蹴られると、センターバックがサイドへ引き出され、結果としてセンターバック間に広大なスペースが生じてしまいます。過去の山雅の失点パターンの一つに、このような状況が頻繁に見られました。もちろん、ボランチが下がってそのスペースをカバーすることもあるのですが、攻撃に厚みを持たせるためにボランチも高い位置を取る傾向が強いチームです。
今回の試合では、霜田監督の指示なのか選手たちの判断なのかは明確ではありませんが、攻撃時の守備意識が明らかに変わっていました。特に敵陣での攻撃時、逆サイドにボールがあるときに、サイドバックが無闇に高い位置を取らず、逆に中盤の選手がそのスペースをしっかりと埋めているシーンが多く見られました。この慎重な守備意識が、結果として攻守のバランスを保つ重要な要素となっていたのです。
ポジションを取らないことが生んだ4点目
特に4点目のシーンでは、ポジションを敢えて取らずにスペースを空けることが功を奏しました。龍平選手は、これまでなら相手陣内で左サイドの高い位置をあらかじめ取ることが多かったのですが、この試合では空いたスペースを冷静に見極め、一気に猛ダッシュしてそのスペースを最大限に活用しました。そして深い位置までボールを運び、絶妙なタイミングで折り返し、安藤選手がフリーの状態でヘディングシュートを決めるという見事なプレーが生まれました。このように、攻撃時にあえてスペースを空けておくことで、相手にとって非常に危険なチャンスを生むことができるのです。
まとめ:攻撃と守備は一体で考えるべき
サッカーは攻撃と守備が常に連動しているスポーツです。特に攻撃時にどれだけ押し込んでいても、その瞬間の守備リスクをどのように管理するかが非常に重要になります。攻撃に厚みを持たせるために前に出すぎると、当然後方にはスペースができ、そのリスクをどうカバーするかが試合の鍵を握るのです。今回の山雅の試合では、攻撃と守備のバランスをうまく取ることで、相手に多くのチャンスを与えることなく、着実に得点を重ねていくことができました。
観戦する際には、攻撃時の華麗なプレーだけでなく、その裏でどのように守備を意識しているかにも注目してみると、より深い理解とスリルを感じられるでしょう。サッカーの本質は、攻守のバランスにあることを、この試合は改めて教えてくれたのではないでしょうか。
コメント