松本山雅のフォーメーションは4-2-3-1、今治は5-2-1-2。一般的に、4バックに対する5バック、特にセンターバック3枚のフォーメーションは相性が悪いとされています。この状況で、霜田監督はどのような戦略で勝負を挑んだのでしょうか。
試合結果は1-1の引き分けに終わりましたが、ピッチ上で起きたことを振り返りながら解説していきます。
山雅が攻め切れなかった理由
まず、今治の5バック、特に中央にいるセンターバック3枚の固い守備が山雅の攻撃を阻んでいました。今治のセンターバックは守備時にはがっちりと中央を固め、攻撃時にだけサイドに広がるという非常に組織的な動きを見せていました。このため、サイドからのクロスボールでは、山雅の浅川選手の高さでは崩しきれない場面が多く見られました。こうした守備を崩す典型的な方法としては、5バックがラインを押し上げた時にキーパーとの間にスルーパスを入れるか、中央でのワンツーを使った崩しが挙げられますが、この試合ではその形が見られなかったことが課題となりました。
サイドでの数的不利
もう一つの要因として、山雅はサイドでの数的不利に苦しんでいました。ボランチが自陣でボールを受けた際、そのままサイドに展開する場面が多く見られましたが、これが今治の5バックのサイド選手と相手ボランチに対峙する形になり、数的優位を作り出すことができなかったのです。もし中央にいる菊井選手に一度ボールを預けたり、トップの浅川選手がボールを落とす場面があれば、サイドからの攻撃もスムーズに展開できたかもしれません。
中央を使う重要性
また、山雅は中央での攻撃がやや欠けていました。3バックと2ボランチの間で浅川選手がボールを受け、ミドルゾーンで数的優位を生み出すような動きが欲しかったところです。中央にボールを集めることで、当然相手もボールに寄ってきます。この数歩のズレを作り出したうえでサイドに展開することで、サイドからの攻撃がさらに有効になるのです。この試合では、そういった意図的な中央の使い方が少なかったことが、山雅の攻撃が単調になってしまった原因の一つでしょう。
米原選手のスーパーミドルシュートの背景
この試合でのハイライトは、米原選手の見事なミドルシュートでした。中央を固めていた今治の守備の隙間を縫うように決まったこのゴールは素晴らしいものでしたが、その前の崩しも戦術的に見ごたえがありました。山雅は左サイドでボールを回し、相手を引きつけたうえで、5バックの中央3枚とサイドバックの間にできたスペースを活用しました。このスペースに菊井選手が侵入し、相手ディフェンスラインを下げさせたことで、米原選手が中央でフリーになり、ミドルシュートが生まれたのです。こうしたサイドでのボール回しとスペースの活用が、固い守備を突破するカギとなりました。
サイドでのボール回しにより空いたスペースで5バックを突破
菊井選手がディフェンスラインを下げたことでうまれたスペースを活用
サッカーはカオスなスポーツ
サッカーは本当に予測が難しいカオスなスポーツです。一瞬の判断ミスや偶然のプレーが勝敗を決めることがよくあります。試合中に「なぜあの選手はシュートを打たなかったのか」「監督はなぜ選手交代をしなかったのか」と思ったり、応援するチームが結果を出せないと、監督や選手を責めたくなる気持ちも、ファンなら誰もが経験したことがあるでしょう。
しかし、サッカーには奥深い戦術や原理があります。表面的には偶然に見えるプレーでも、選手や監督の緻密な判断が背後にあるのです。少しでもその背景を理解することで、私たちは単なる結果ではなく、試合のプロセス自体を楽しむことができます。負けた試合でも、そこから次につながる可能性を見つけることができるでしょう。
試合が引き分けに終わったとしても、なぜそうなったのか、どんな戦術が使われたのかを考えることで、新たな視点が生まれます。これからもサッカーの奥深さを皆さんと一緒に楽しみ、共有していきたいと思います。
コメント